「Aphyosemion」タグアーカイブ

Chromaphyosemion spec. “Route de Dehane ADK 10/296”

Chromaphyosemion spec. “Route de Dehane ADK 10/296”

ADK10だと302 – 333になっているので、この296番だとADK09/296でkoungeenseになっていたりする。
ABDKの間違いだとしても334 – 431なので296番ではない。なかなかややこしい。それほど低温種ではないが産卵数も少なく増やすのに時間が掛かる。

Chromaphyosemion spec. “Route de Dehane ADK 10/296”
Chromaphyosemion spec. “Route de Dehane ADK 10/296”

Chromaphyosemion volcanum “Kompina C03/14”

Chromaphyosemion volcanum “Kompina C03/14”

ボルカヌム、ボルカナム 同じボルカヌムでも多くのロケが有り色彩が異なる。体型は同じようなパターン。ヒレの伸び具合は環境によって変わったりする。飼い込むことで最大7cmにもなる。

Chromaphyosemion volcanum “Kompina C03/14”
Chromaphyosemion volcanum Kompina C03/14
Chromaphyosemion volcanum Kompina C03/14
Chromaphyosemion volcanum Kompina C03/14

Chromaphyosemion aff.pamaense “JVC 2017/32 Elogbatindi”

Chromaphyosemion aff.pamaense “JVC 2017/32 Elogbatindi”

パマエンセ似となってますがkoungueense?
それほど大きくならない種。卵の孵化まで3週間ほど掛かる。
雄の黒白バンドが消えてくれると綺麗になるんだけどな~。
ちなみに光が当たらないと魅力がなくなる。落ち着くと良く増える。中級。

Chromaphyosemion aff.pamaense “JVC 2017/32 Elogbatindi”

Chromaphyosemion aff.pamaense “JVC 2017/32 Elogbatindi”

Chromaphyosemion aff.pamaense “JVC 2017/32 Elogbatindi”

Aphyosemion kekemense

Aphyosemion kekemense

ケケメンセ。
カメルーンのKekemに居るブアラヌムの仲間と言うことでしょうな。
難しい種と言う話を聞くと、奥地でひっそりと低温側の清流に生息しているようなイメージなのですが、このケケメンセは西の海外よりだったりする。とは言え海より100km以上は離れている。
やはり水温。23℃程度が安心のような感じ。

Aphyosemion kekemense

Aphyosemion kekemense

Aphyosemion kekemense 雌

Aphyosemion kekemense

Aphyosemion kekemense

Aphyosemion malumbresi “GEMLCG 2007/50”

Aphyosemion malumbresi “GEMLCG 2007/50”

マルムブレシ。
オレンジ色の多いバイビ。赤道ギニア。
意外と難しい。偏りが出たりコロっと逝く。
25℃程度。

Aphyosemion malumbresi “GEMLCG 2007/50”

Aphyosemion malumbresi “GEMLCG 2007/50”

Aphyosemion malumbresi “GEMLCG 2007/50”

Aphyosemion malumbresi “GEMLCG 2007/50”