kinobu のすべての投稿

KCJ事務局 中部支部

Austrolebias nigripinnis del Molino

Austrolebias nigripinnis “del Molino”

ニグリピンニス。”Molino”としても流通しています。特に際立った特徴も有りませんが黒が多い感じです。背鰭と尾鰭のブルーの反射は割と多いロケになります。アルゼンチンやウルグアイの産地っぽくないロケですので、もしかしたらブラジル側かもしれません。ドイツでは良く出回っているロケのようですのでヨーロッパ人による採取物かもしれません。

Austrolebias nigripinnis “del Molino”
Austrolebias nigripinnis “del Molino”
Austrolebias nigripinnis “del Molino”

Aphyosemion raddai “Matomb-Koktom JVC 2013/20”

Aphyosemion raddai “Matomb-Koktom JVC 2013/20”

とにかくカメロネンセグループだけに生半可では長期維持出来ない。飼うだけと世代を繋いで維持していくのとは別問題。
夏場を越すだけでも環境が整ってないと。増やすなら春がチャンス。しかし増えるときはポコポコ増える。そのコツがわからない。

Aphyosemion raddai “Matomb-Koktom JVC 2013/20”


Chromaphyosemion bivittatum Funge CI 98/5

Chromaphyosemion bivittatum “Funge CI 98/5”

読みにくい名ですがビウィッタトゥム、慣れているのはバイビテイタムでしょうか。
昔々からの流通名で言うと”ファンジー”で親われているロケ名です。”フンゲ”と言った方が最近の方には分かるかもと。
飼育繁殖は容易。

Chromaphyosemion bivittatum Funge CI 98/5
Chromaphyosemion bivittatum Funge CI 98/5
Chromaphyosemion bivittatum Funge CI 98/5
Chromaphyosemion bivittatum Funge CI 98/5 (2020/09/06)
Chromaphyosemion bivittatum Funge CI 98/5 (2020/09/06)

Chromaphyosemion spec. “Route de Dehane ADK 10/296”

Chromaphyosemion spec. “Route de Dehane ADK 10/296”

ADK10だと302 – 333になっているので、この296番だとADK09/296でkoungeenseになっていたりする。
ABDKの間違いだとしても334 – 431なので296番ではない。なかなかややこしい。それほど低温種ではないが産卵数も少なく増やすのに時間が掛かる。

Chromaphyosemion spec. “Route de Dehane ADK 10/296”
Chromaphyosemion spec. “Route de Dehane ADK 10/296”