「Aphyosemion」タグアーカイブ

Aphyosemion obscurum “KEK98/23”

Aphyosemion obscurum “KEK98/23”

オブスクルム。メタリックに赤のラインが入るカメロの仲間。
6cm近くはなるがやはり低温で冬場のみ。
夏越しは空調はもちろん氷やファンで工夫すること。
3週間近くで孵化をするが卵がなかなか取れないので難しい。

Aphyosemion obscurum "KEK98/23"
Aphyosemion obscurum “KEK98/23”
Aphyosemion obscurum "KEK98/23"
Aphyosemion obscurum “KEK98/23”

Aphyosemion cameronense halleri ”Ambam CSK95/21″

Aphyosemion cameronense halleri “Ambam CSK95/21”

カメロネンセ ハルレリ、ハレリーとも。
うちでは鬼門。やはり低温か。
6cm近くなる個体はアゴ下のオレンジも多く見応えが有る。
自然孵化を待っていると夏場になってダメになる。

Aphyosemion cameronense halleri "Ambam CSK95/21"
Aphyosemion cameronense halleri “Ambam CSK95/21”
Aphyosemion cameronense halleri "Ambam CSK95/21"
Aphyosemion cameronense halleri “Ambam CSK95/21” 若い個体

Aphyosemion australe “orange”

Aphyosemion australe “orange”

アウストラレ、オーストレリとも。環境によりもっと赤っぽく見えたりも。
オレンジ色。国内で長く維持された種でも長期維持は結構大変。
自然孵化で運良くペアが採れれば良いと思う。
採卵しても卵は小さいは孵化まで時間が掛かるはで間が持たない。

Aphyosemion australe "orange"
Aphyosemion australe “orange”
Aphyosemion australe “orange”
Aphyosemion australe “orange”

Aphyosemion hanneloreae

Aphyosemion hanneloreae

ハンネロレアエ。2回繰り返すのはシノニムだそうで、1回が現状有効だそうだ。
4cmちょっとで意外と小さめからでも抜群の色彩。
とにかく20℃前後。欲を言えば20℃越えないように。
冬場は良いが夏場が厳しい。ディアよりも。

Aphyosemion hanneloreae hannelorea
Aphyosemion hanneloreae
Aphyosemion hanneloreae hannelorea
Aphyosemion hanneloreae